藤里駒ケ岳に登る
7/4、田苗代湿原のニッコウキスゲが見たくて、藤里駒ケ岳に登りました。実は、7/1にも向かったのですが、岳岱から先の林道が倒木のため通行止めになっていたので、再チャレンジです。登り始めてすぐ、カメラのバッテリーを充電器に差し込んだまま家に忘れてきたことに気付きました。なんてこった、せっかくここまで来たのに一眼カメラで写真が撮れないなんて(絶句)。やむを得ず、今回はすべてスマホで撮った写真です。今回は、花があまり咲いていなかったので、スマホでも何とかなりました。岩木山も雲に隠れて見えなかったし。まあ悔し紛れの言い訳ですが。

藤里駒ケ岳、黒石沢登山口に掲げられた案内板。

田苗代湿原手前の旧コースと新コースの分岐。今回は登りで田苗代湿原を通る旧コースを使い、下りで新コースを使った。

田苗代湿原から藤里駒ケ岳を望む。

田苗代湿原に咲くキンコウカ。

ニッコウキスゲ。

ニッコウキスゲは少しピークを過ぎたようだ。

モミジカラマツ。

ギンリョウソウ。

旧コースの登山道。ここから先は湿った岩場の急坂が続き、かなりきつかった。見通しが悪く、花も咲いていない急坂の連続に、一体いつまで続くのかといい加減嫌になった。

急な登りを終え、山頂稜線の分岐に到着。

やっと山頂が見えてきた。

山頂稜線の登山道から田代岳方向を望む。

山頂付近では、ゴゼンタチバナが沢山咲いていた。

普段は目にも留めないタニウツギだが、花が少ないと嬉しくなってくる。

登山口から1時間20分で山頂に到着。

山頂からの眺望、岩木山方向だが残念ながら岩木山は雲に隠れて見えなかった。

山頂からの眺望、白神岳方向。

山頂から樺岱コースを少し歩くと、前岳、樺岱、素波里湖が見えた。

山頂の一画に群生していたヨツバヒヨドリ。

山頂で記念写真。

シロバナニガナ。

ハクサンシャクナゲ。

ブナ林。
撮影:令和5年7月4日(火)

にほんブログ村ランキングに参加中。このブログ記事が良かったら、是非クリックしてください。

藤里駒ケ岳、黒石沢登山口に掲げられた案内板。

田苗代湿原手前の旧コースと新コースの分岐。今回は登りで田苗代湿原を通る旧コースを使い、下りで新コースを使った。

田苗代湿原から藤里駒ケ岳を望む。

田苗代湿原に咲くキンコウカ。

ニッコウキスゲ。

ニッコウキスゲは少しピークを過ぎたようだ。

モミジカラマツ。

ギンリョウソウ。

旧コースの登山道。ここから先は湿った岩場の急坂が続き、かなりきつかった。見通しが悪く、花も咲いていない急坂の連続に、一体いつまで続くのかといい加減嫌になった。

急な登りを終え、山頂稜線の分岐に到着。

やっと山頂が見えてきた。

山頂稜線の登山道から田代岳方向を望む。

山頂付近では、ゴゼンタチバナが沢山咲いていた。

普段は目にも留めないタニウツギだが、花が少ないと嬉しくなってくる。

登山口から1時間20分で山頂に到着。

山頂からの眺望、岩木山方向だが残念ながら岩木山は雲に隠れて見えなかった。

山頂からの眺望、白神岳方向。

山頂から樺岱コースを少し歩くと、前岳、樺岱、素波里湖が見えた。

山頂の一画に群生していたヨツバヒヨドリ。

山頂で記念写真。

シロバナニガナ。

ハクサンシャクナゲ。

ブナ林。
撮影:令和5年7月4日(火)

にほんブログ村ランキングに参加中。このブログ記事が良かったら、是非クリックしてください。
この記事へのコメント