東光山に登る

4/20(土)、由利本荘市の旧大内町にある東光山に登った。どんよりとした曇り空で登るにつれガスが広がり、山頂は深い霧の中で景色は全く見えなかった。雨も少し降っていたので、山頂では休まずすぐに下山した。今回はカタクリロードも花は閉じたままだったし、キクザキイチゲの花も固く閉じたまま。山頂からの眺望も得られなかったので、晴れた日にまた登らなくてはと強く思った。
toukouzan045.jpg
車道に車を停め、ここから林道を歩き始める。

toukouzan046.jpg
林道脇に咲いていたカキドオシ。

toukouzan047.jpg
ミヤマキケマン。

toukouzan048.jpg
ミチノクエンゴサク。

toukouzan049.jpg
東光山登山口に到着。ここから登山を始める。

toukouzan050.jpg
トウゴクサイシン。

toukouzan052.jpg
一合目の賽の河原。東光山は一合間隔で標識が建っているので、目安になって登りやすい。

toukouzan053.jpg
二合目の鳥居の台。

toukouzan054.jpg
ヒメアオキ。

toukouzan055.jpg
三合目の清水泉流の滝。

toukouzan056.jpg
ヒトリシズカ。

toukouzan087.jpg
五合目の毘沙門堂。

toukouzan062.jpg
六合目の干餅倉。巨大な岩が登山道に立ち塞がっている。

toukouzan063.jpg
エンレイソウ。

toukouzan066.jpg
七合目の仏洞山分岐。ここから稜線上の尾根道を歩く。

toukouzan067.jpg
尾根道には巨大ブナが多数生えている。

toukouzan070.jpg
コキンバイ。

toukouzan071.jpg
オオカメノキ。

toukouzan072.jpg
八合目の黒森遙拝所。

toukouzan074.jpg
ワサビかな?

toukouzan080.jpg
山頂の社殿は濃い霧の中。先着の人たちが休憩していた。

toukouzan079.jpg
山頂に生えるタムシバ。

toukouzan078.jpg
倒木が登山道を塞いでいた。

toukouzan073.jpg
キノコの名前はわからない。見た目は美味しそうだったが、果たして食用かどうかもわからない。

toukouzan075.jpg
サンカヨウは蕾のまま。

toukouzan077.jpg
エゾエンゴサク(オトメエンゴサク?)。

toukouzan081.jpg
カタクリの群生、天気のせいで花は閉じたままだった。

toukouzan082.jpg
スミレサイシン。

toukouzan084.jpg
ニリンソウの群生。

toukouzan085.jpg
キバナイカリソウ。

toukouzan086.jpg
今年初のシラネアオイ。

toukouzan088.jpg
ミヤマキケマン。

toukouzan089.jpg
イワハタザオかな?

toukouzan090.jpg
ナガハシスミレ。

toukouzan091.jpg
モミジイチゴ。

撮影年月日:令和6年4月20日(土)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村ランキングに参加中。このブログ記事が良かったら、是非クリックしてください。

この記事へのコメント